appcte

アプリ開発のネタのタネblog

面白アプリ情報や、アプリ開発ノウハウなどをお届けします!

資格取得/勉強

16 5月

クロスメディアエキスパート更新試験を終えて。

みなさま

お疲れ様です。
大澤です。

クロスメディアエキスパート認証取得から早々と2年が経ちました。
IT業界、印刷業界などの技術の進化がめまぐるしく、都度、習得、勉強の必要があるということで、DTPエキスパート認証制度と同様に2年おきに更新試験があります。
更新試験は自宅でCBT方式(Computer Based Testing:PCを使用して回答する試験方式で、インターネットに繋がっていればどこでも実施できます)で取り組みました。
4月いっぴから開始、期間は4月いっぱいということでした。
更新試験では、回答するにあたり専門書やインターネットで調べることは自由ですが、回答してお終いではなく、しっかりと勉強し身につけなければ何の意味もありません。

出題範囲は以下のカテゴリーに沿い、その中から平均的に出題されます。

1.コミュニケーション概論
 ・コミュニケーション基礎
 ・メディア基礎
 ・コンテンツ基礎
2.経営戦略
 ・経営管理基礎
 ・マーケティング基礎
 ・経営工学基礎
 ・企業会計基礎
 ・企業法務基礎
3.情報技術概論
 ・IT基礎
 ・デジタルプリンティング基礎
※上記は簡略記載しています。
詳細は以下のサイトをご参照下さい。
http://www.jagatexp.info

HTML5やCSS3、レスポンシブWebデザインに関連する事柄や、QRコード、デジタルサイネージ、DRM(Digital Rights Management)、CMS(Content Management System)などに関する事柄や、ゼロベース思考、フェルミ推定、オズボーンのチェックリスト法といったアイディア発想に関すること、SCM(Supply Chain Management)、ターゲットマーケティング、オムニチャネルなど経営に関することなどなど、1回目の試験勉強の際に学習したことと、新たに習得したことが半々くらいの割合で盛り込まれていた印象を受けました。
しかも、難しい…。
正誤を選択する問題、抜けている語句の組み合わせで正しいものを選ぶ問題が主でしたが、正解率100%の自信を持ちつつ、最後の提出ボタンを押下。
結果は92%正解でした。(泣)

2次試験もあります。
2次試験は「エキスパートとしての取り組み」をレポートという内容で、書いていれば合格です。 ※趣旨から逸脱していないことが前提だと思います…。

こうして、ハラハラドキドキしながら取り組んだ、初めてのクロスメディアエキスパート更新試験。
無事に合格できました。

ちなみにですが、今年8月にはDTPエキスパート更新試験が控えています。(汗)

勉強に役立つJAGATの書籍サイトを紹介しておきます。
http://www.jagat.or.jp/cat10/cat10-4/exp
10 3月

MOS・EXCEL2010(specialist) 合格いたしました!

こんにちは、k子です。だんだん、春めいてきましたが、花粉症の私にはかなりつらい時期となっております。
早く花粉のない時期になれーーと日々願ってしまいますが、そうもいきませんよね(^^ゞ

ではでは、今回のブログは資格取得について、体験談を書かせていただきましたので、お暇な時に読んでみてくださいませ。

資格取得が趣味となっている方がいると聞いたことがありますが、 社会人になってから、自分の為に勉強し、資格を取るということをしてこなかったように思います。

なかなか大人になってからは、必要に迫られなければ、勉強が億劫になりますよね^^;

そんな私のゆるーくなった頭を鍛えてくれたのが、社内にある「資格取得制度」です。 これはかなり画期的な制度で、頑張って資格取得すると、会社から評価と手当がつき、さらに技術も身につくというステキなもの☆☆☆

億劫などと言っている場合ではなく、こんなチャンスを逃してはいけない!と 去年夏くらいから、MOS EXCEL 合格!の目標を立てて日々、勉強に勤しみました~!

というのは、大げさで、日々ではなく、、

教本を購入するまでに数か月、、 子どもが寝静まった週末に眠い目をこすりながら、独学をすること数か月、、 やっとのことで、昨年末に、無事にMOS EXCEL2010(specialist) 合格することが出来ました!!

テストへ向けては、教本(日経BP↓↓)を1冊購入し、そこについていたデータを使い学習をしていきました。


週末にしか勉強できず、それも隔週になってしまったりしたので意外と進まず、合格できる自信が持てないまま、時間だけが過ぎていきました。

そんな中、会社の後輩がさらに難しい資格に立ち向かい見事合格!!
私も力をもらい、夜な夜なお勉強、頑張りました。

テストの内容としては、

・EXCELの基本となる問題
・2010から新たに追加となった機能
・関数 と、EXCELの基本
と教本を理解していれば分かるものでした。

教本を数回繰り返し、過去問を繰り返し行うと、合格できるのではないかと思います。

さあ、あとはテストを受けるのみと思い、テストを実施している教室を探し申し込みをしました。

自宅近くのパソコン教室だったのですが、まずは、Microsoftへの登録を事前に行うためにテストの前に教室へ出向きました。
慣れない環境・パソコンでのテストとなるため、この時に環境を確認させてもらいました。
また、テストの料金は事前に支払いとなるため、この時に一緒済ませてきました。

そして、実際のテスト当日。慣れないデスクトップとキーボードを使い、テストに臨みます。

テストが始まる前にパソコン教室の先生から

『必ず時間は余りますから、しっかりと解いていって下さい。わからない問題はスキップボタンを押すと、全問終わった後に、もう一度解くことができます。ただし、次へボタンを押すと、戻れませんので、注意してください。』

テストの時間は50分。で、今回は18問(1問あたり、2つ問題がある)だから、余裕だろう。と、
ここが私、間違えちゃいました(+_+)

本当はテンポ良く解いていき、最後にやり直さなくてはいけないものを、
次へボタンを押すと間違えたら戻れない設定と聞き、かなり慎重に時間をかけて問題を読み操作を進めて行くと、、

あれ、まずい時間が足りないかも、と焦りはじめ、
その中の1問はスキップボタンを押そうと思ったのに、次へを押してしまったものがありました(泣)

結局、最後の問題が終わったのと、時間が終わったのが同タイミング。

そして 、息をつく暇もなく、終了とともに、結果がデスクトップ上に表示され、そこには『合格』の文字があり、ここ最近、こんなに嬉しかったことはあったかなと思えるくらい、本当に嬉しかったです! 久しぶりにやりきった感がありました~(*^_^*)

余談ですが、、教本には過去問のCD-ROMがついていたのですが、、 会社のパソコンではインストールがなぜかできず、、自宅のパソコンは、EXCEL2013を使用しており、バージョンが違いますと使えず、、、
今回は過去問を行うことなく、臨むことに、、 あとから、受験した方に聞くと、過去問をやっておけば、ばっちりだよ!と。 トホホですね。

とりあえず、合格できたので、良しとします。

目標を作ると、時間は作れるものなんだなぁと改めて感じ、
また、頑張る機会を作っていきたいと思います★★★

18 1月

クロスメディアエキスパート更新試験に向けて……。

みなさま、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
大澤です。
本年も宜しくお願いいたします。

昨年までは色に関する話を書かせていただきましたが、
今回はクロスメディアエキスパートの視点からHTML5について書こうと思います。
『クロスメディアエキスパート 受験サポートガイド』の「Category-5 ネットワークとデータベース」Q3にHTML5に関する項目があります。
実は、3月に更新試験を控えています…(汗

W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(webの技術の標準化推進のために設立された標準化団体)) により昨年10月28日(アメリカ)に正式な勧告に至りました。
とは言っても、すでに数年前から使用されてる技術です。
ブラウザでページのソースを表示し、1行目に
「<!DOCTYPE html>」と記述されていればHTML5で作成されたページということになります。
以前のは「<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN”>」などと、長いDOCTYPE宣言文になっているので見分けは簡単だと思います。

特徴として、canvas要素、video要素、audio要素などマルチメディアに関する要素が追加されたことによって、
Flashのような、ブラウザ標準以外のプラグインを使用することなくアニメーションなどの再現が出来るといった利点があります。

過去に、Apple CEOだった故スティーブ・ジョブズ氏がFlash(ActionScript)を遠ざけ、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスでは再生させない、といったことや、
Flash(ActionScript)で制作したアプリはiOSアプリの審査すら通さない、なんてこともありました(現在は緩和されています)
当時、Flash(ActionScript)の勉強を開始した私としては、かなりのショックを受けたことを憶えています。

さて、昨年に購入したHTML5に関する書籍をもとに、タグを書いて検証してみましょう。
段落(paragraph)、<p>タグの中に、今回はHTML5で追加されたinputタグの属性の一部である「date」「range」「color」を記述します。
ソースは以下、
<!DOCTYPE html>
 <html lang="ja">
  <head>
   <title>HTML5検証</title>
   <meta charset="UTF-8">
  </head>
  <body>
   <p>date:
    <input type="date">
   </p>
   <p>range:
    <input type="range">
   </p>
   <p>color:
    <input type="color">
   </p>
  </body>
 </html>

これを私がメインで使用しているブラウザ「Safari」で表示してみます。
Safari
?何かおかしい……。
では、他のブラウザでも試してみましょう。


Chrome
▲Google Chrome。
これは良さそう。

FireFox

▲FireFox。
おかしい……。

Opera
▲Opera。
これは良さそう。

書籍によると、上記以外のタグを含む、多くに対応しているのはGoogle ChromeとOperaくらいということです。(2014年3月時点)
Microsoft Internet Exploreに関してはバージョン9以降が対応ということです。

表示が正しかったOperaでdate欄をプルダウンするとカレンダーが表示され、日付を入力できます。
dateをプルダウン

colorボックスをクリックすると画面が表示され(左)、カラーを選択できます。(右)
colorをクリック colorを調整
おもしろいですね。

昨年末に受講したHTML5に関するセミナーではスマホアプリも作成可能ということで、継続して勉強したいと思います。

参考にした書籍を紹介しておきます。

日本印刷技術協会(jagat)発行
『クロスメディアエキスパート 受験サポートガイド[初版]』
クロスメディアエキスパート受験サポートガイド


株式会社マイナビ発行
『よくわかるHTML5+CSS3の教科書【第2版】』
よくわかるHTML5
16 1月

【PHP】変数・定数の比較で注意すべき事

アプリ事業部 プログラマーのTKです。

1か月ぶりの投稿です。
今回はPHPの変数・定数の使用の仕方で注意すべき点を書きます。

PHPの変数・定数を定義する時は、型指定をあらかじめ行う必要が有りません。
変数は"$hoge"のように先頭にドル記号を付けるだけで変数として扱う事が可能です。
定数も文字列なり数値なりをそのまま定義するだけで簡単に済みます。
しかし、それ故に変数にどんな値が入っているかプログラマが意識して
コードを記述しないと、意図しない動作をさせてしまう事があります。

例えば、筆者が社内向けシステムを開発した際に、
部署に応じて機能を分岐させる実装を行う上で躓いた例を取り上げてみます。
(実際のコードよりかなり簡略化しております。)



実行環境:PHP version 5.3.3

<?php

//部署コードの定数
define('EXTENT_HONSHA',7);
define('EXTENT_SHISHA',8);

print("空文字<br>");
compare_test("");

print("本社<br>");
compare_test(EXTENT_HONSHA);

print("支社<br>");
compare_test(EXTENT_SHISHA);

print("その他_文字列<br>");
compare_test("6");

print("その他_数値<br>");
compare_test(6);

print("複数_文字列<br>");
compare_test("7,10");


function compare_test($section){

	if($section == ""){
		//部署コード未設定の場合
		print("★部署コード★未設定<br>");

	}elseif($section == EXTENT_HONSHA){
		//部署コード「本社」の場合
		print("★部署コード★本社<br>");

	}elseif($section == EXTENT_SHISHA){
		//部署コード「支社」の場合
		print("★部署コード★支社<br>");

	}else{
		print("★部署コード★その他<br>");
	}
}


?>



出力結果:

空文字
★部署コード★未設定
本社
★部署コード★本社
支社
★部署コード★支社
その他_文字列
★部署コード★その他
その他_数値
★部署コード★その他
複数_文字列
★部署コード★本社

カンマ区切りのデータを渡した際に、
"★部署コード★その他"へ処理が進むかと思いきや、
"★部署コード★本社"へ処理が進んでしまいます。

実は、PHPでは数値と文字列を比較しようとすると
暗黙的に文字列を数値にキャストしてしまう仕様になっています。
しかも文字列の先頭に数値、途中から英字、記号等が入っている場合は、
それ以降の部分をぶった切って数値だけを取得してしまう様です。
この為、文字列"7,10"のうち、先頭の数値'7'だけを認識して比較するので、
人間の感覚とややずれた、意図しない挙動をとる事になります。

こういった仕様のずれを回避するには、
以下のような実装を行います。
<?php

print("空文字<br>");
compare_test_Fixed("");

print("本社<br>");
compare_test_Fixed(EXTENT_HONSHA);

print("支社<br>");
compare_test_Fixed(EXTENT_SHISHA);

print("その他_文字列<br>");
compare_test_Fixed("6");

print("その他_数値<br>");
compare_test_Fixed(6);

print("複数_文字列<br>");
compare_test_Fixed("7,10");

function compare_test_Fixed($section){

	if($section === ""){
		//部署コード未設定の場合
		print("★部署コード★未設定<br>");

	}elseif($section === EXTENT_HONSHA){
		//部署コード「本社」の場合
		print("★部署コード★本社<br>");

	}elseif($section === EXTENT_SHISHA){
		//部署コード「支社」の場合
		print("★部署コード★支社<br>");

	}else{
		print("★部署コード★その他<br>");
	}
}


?>



出力結果:

空文字
★部署コード★未設定
本社
★部署コード★本社
支社
★部署コード★支社
その他_文字列
★部署コード★その他
その他_数値
★部署コード★その他
複数_文字列
★部署コード★その他


if文で比較を行う際に値が等しいか(==演算子)だけでなく、
型も等しいか(===演算子)をチェックする必要があります。

PHPでは動的に型定義ができるメリットがありますが、
意識して変数・定数を使わないと思いがけない不具合を作りこんでしまう可能性が
ありますので、注意すべき所です。

5 1月

Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7に合格しました

あけましておめでとうございます。
プログラマのLFです。
本年もよろしくお願いいたします。

さて。
タイトルにも書きましたが、 Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7に無事合格し、
資格を取得できました。

紫本で基礎を学び、アプリで模擬試験をひたすら解き続けたことが功を奏したのか
合格ライン63%に対して、正答率78%で合格することができました。

試験を受けてみての感想ですが
紫本では触れていないStringBuilderに関する出題や
触れてはいるものの内容の足りていなかった例外処理に関する出題が多かったです。
受験する方は紫本以外にも別の書籍などで足りない部分を補わないと
いざ試験を受けて無用な焦りが生じることになりそうです。

私の場合は先日のブログでご紹介したAndroidアプリのおかげで
理解を深めることができたのでなんとかなりました。

次はAndroid技術者試験合格を目指して勉強してみようかな。
 
記事検索
ギャラリー
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • 行ってきました「IGAS2015」!
  • ちょっとWEBのお話…。~Emmet編~
  • ちょっとWEBのお話…。~Emmet編~